カッセ―工法とは?

循環型社会を考える(カッセー工法の紹介)

1、カッセーチップ堆肥化工法施工事例(動画)
2、
担い手育成に関する私の提言~実践的教育体験から~ 
  
酪農学園大学 教職センター教授 長谷川 豊展示会2008年 
3、
カッセーチップ堆肥化工法 現場発生木材の基盤材化
4、カッセー農法

5、
廃有機物適正処理方法

一般社団法人 循環型社会研究協会とは

【目的】 資源循環型社会の構築・環境保全・環境修復の推進をすることを目的とし、
  廃棄物の適正処理及び環境汚染物質の適正処理に関する技術の発展、
  普及を図り、あわせて温室効果ガス削減の観点から、これを削減し一般
  住民に寄与することを目的に資するため、次の事業を行う。

  (1)一般廃棄物・産業廃棄物の再生資源化技術等を普及する事業。

  (2)土壌重金属・大気汚染物質・水質汚染物質等を永続的に改善する技術
     等を普及する事業。
  (3)その他、当法人の目的を達成するために必要な事業。

  【組織】   代表理事 梶栗達也  理事12名
  事務所 〒959-3132 新潟県村上市坂町笹谷106TEL:(0254)62-1655
        E-mail:junkan-kenkyu@kind.ocn.ne.jp 

 【沿革】  1968 カッセー工法連合協会設立
       ・2009年7月 一般社団法人「循環型社会研究協会」発足

  酸性雨の影響で土壌中の重金属のイオン化が進み,農作物,松,ナラ枯れが深刻。根本改善
 手段としてカッセーチップ堆肥による土壌改良の必要性を訴え続け、全国的に普及されつつあ
 る。「陸」では土壌改良、「空」では温暖化ガスの発生抑制、「海」においては水質浄化。
 陸、海、空の環境改善に大きく寄与。



カッセー工法による東日本大震災土壌改良実験報告書
1, 東日本大震災被災地調査資料.ppt 17002 KByte
2, 名取市新聞記事.jpg 490 KByte
3, 被災地調査試験施工.pptx 11189 KByte
4, EC及び塩分濃度.xls 1040 KByte
5, 計量証明書.pdf 91 Kbyte 
6, 施工計画書(カッセー震災用).xlsx 1442 KByte  
  
  塩害・油汚染処理事例   

 湖南ファクトリー(藤沢市)循環型社会開発協会が相続運営!     

05/30 循環型社会研究協会、津波被害の塩害ほ場の土地改良で試験施工へ

 一般社団法人循環型社会研究協会は、東日本大震災で津波被害を受けた宮城
県名取市の塩害や汚泥で汚染されたほ場の土壌改良で、6月初旬をめどに同協
会が展開するカッセーチップ堆肥化工法で試験施工することを明らかにした。

 同工法は樹木系の廃棄物を破砕・チップ化し、バチルス菌、乳酸菌、光合成
菌などが生息するカッセー液(堆肥化促進材)を混合して堆肥化させるバイオ技
術。重金属や軽金属の固定化、硝酸性窒素の発生抑制などの効果がある。

 今回の施工計画では、準備工で土壌および表土泥土の分析、施工面積の確認
を行い、事前に石・金属・がれき類を撤去する。モルタル吹付機で水田にカッ
セーチップ堆肥を吹付け、散水しながらトラクターで掻き起こし(かきおこし、
※かくはん)と混合を行い、施工後に土壌を調査する。(5月30日)
   事例報告1:南部 智成 氏 2009.11.28
酸性雨の影響で土壌中の重金属のイオン化が進み,農作物,松,ナラ枯れが深刻。
根本改善手段としてカッセーチップ堆肥による土壌改良の必要性を訴え続け、
全国的に普及されつつある。「陸」では土壌改良、「空」では温暖化ガスの
発生抑制、「海」においては水質浄化。陸、海、空の環境改善に大きく寄与。

1968年岩手県生まれ、岩手大学工学部金属工学科卒、民間企業に勤務後、
岩手県地域プラットフォーム事業プロジェクト推進員。木質バイオマスを商品化する
㈲ラナシステムを立ち上げ代表取締役就任,(社)循環型社会研究協会 理事

参考:「地球環境問題と地球市民の役割」(第14回GCIフォーラム)
    カッセー工法の施行事例が具体的に紹介されています。

    (有) ラナシステム   ラナ日記
--------------------------------------------------------------------------
(其々の写真にリンクを張っています。 10のカッセイ工法事例

担い手育成に関する私の提言
酪農学園大学教授 長谷川 豊 有機米作付け事例
平成12年4月~9月、新潟県北浦原郡
水原町作付け面積:一反(991.7㎡)                

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ッセーチップエ法 
   カッセーエコリサイクル部門 

式会社日本建機   栄陸運株式会社 l  技術資料3  

廣瀬造園   湘南エコファクトリー l  循環型農業 

荒砥沢付近大規模地滑り調査. ・6月23日(月). ① 宮城県栗原市. 荒砥沢付
近大規模 地滑り調査. ② 宮城県栗原市. 花山地区宅地被害調査. ・6月24日
(火). ③ 岩手県 一関市矢櫃ダム付近. 斜面崩壊調査,橋梁被害調査. ④
岩手県一関市市野ノ原地区 ...

===================================
Page 1  平成20年6月14日発生岩手・宮城内陸地震現地調査報告書
       国立和歌山工業高等専門学校 環境都市工学科地盤耐震研究室 原 忠
-------------------------------------------------------------------------------
Page 2   地震の概要(気象庁による)・本震発生日時 平成20年(2008年)6月14日 8時43分
・震源地 岩手県内陸南部(N39°01.7′,E140°52.8′)・震源の深さ 8km,地震の規模
 M7.2地震被害(消防庁災害対策本部発表)・死者12名・行方不明者10名・負傷者357名・住宅被
害全壊 5棟半壊 7棟一部破損 614棟など(6/24/17時50分現在)
-------------------------------------------------------------------------------
Page 3  震源分布図と加速度波形( K-NET, KiK-net )防災科学技術研究所HPより
  最大加速度:一関西(IWTH25)地表上下動 3866 gal
--------------------------------------------------------------------------------
Page 4  現地調査概要・調査日時 平成20年6月22日(日)?24日(火)・調査団構成・酒井直樹,植竹政樹 
((独)防災科学技術研究所)・豊田 浩史 (長岡技術科学大学)・ハザリカ へマンタ (秋田県立大学)・細野康代
 (豊橋技術科学大学)・原 忠 (和歌山工業高等専門学校)・武田 茂典,山下 哲郎 (基礎地盤コンサルタンツ)
・調査内容(調査地:宮城県栗原市,岩手県奥州市)1)地盤災害調査(斜面災害,河道閉塞等)
 2)土構造物被害調査 3)宅地被害調査
--------------------------------------------------------------------------------
Page 5  5防災科研植竹防災科研酒井秋田県立大ハザリカ和歌山高専原豊橋技科大細野長岡技科大豊田
--------------------------------------------------------------------------------
Page 6  主な現地調査位置6・6月22日(日)? 宮城県栗原市荒砥沢付近大規模地滑り調査・6月23日(月)
宮城県栗原市荒砥沢付近大規模地滑り調査? 宮城県栗原市花山地区宅地被害調査・6月24日(火)
岩手県一関市矢櫃ダム付近斜面崩壊調査,橋梁被害調査。 岩手県一関市市野ノ原地区河道閉塞状況
調査? 岩手県奥州市斜面崩壊調査,土構造物(フィルダム)の被害調査???国土地理院HPより
--------------------------------------------------------------------------------
Page 7  荒砥沢ダム上流に生じた巨大地滑り7国際航業(株)ホームページより全 長:約1.3km最大幅:
    約0.9km滑落崖最大比高:約148m移動土砂量:約7000万m3約300m
--------------------------------------------------------------------------------
Page 8  8地滑り前後の地形変化国際航業(株)ホームページよりAA’AA’AA’約75m
--------------------------------------------------------------------------------
Page 9  荒砥沢巨大地滑り崩壊時の状況(住民証言)9? 地震前,山の頂上部分には湿地帯が広がり,
道路の途中には地元では有名な湧水が出ていた.? 地震発生5分後に堤体に到着した時は,手前の山が
崩れ始めていた.? 山は手前から段々と崩れ,水蒸気にも似たものすごい量の埃が舞い上がった。
山が崩れ終わってからダムの水が波を打ち始めた.波の高さは2~3mはあった.
--------------------------------------------------------------------------------
Page 10   荒砥沢地区の現地状況
--------------------------------------------------------------------------------
Page 11  荒砥沢ダム堤体より撮影水を多く含む流動土塊固結度の低い砂岩層風化した溶結凝灰岩
--------------------------------------------------------------------------------
Page 12  滑落崖の状況
--------------------------------------------------------------------------------
Page 13 移動土塊先端部の地質地下水の湧出地下水の湧出溶結凝灰岩・泥岩の互層13砂岩(固結度低い)シルト岩
--------------------------------------------------------------------------------
Page 14 現地採取試料の物理特性14?砂岩(褐色)?シルト岩(明灰色)?砂岩岩塊(灰色)?溶結凝灰岩(白色)
類似試料名ρ s(g/cm3)D 50(mm)U cF c(%)I PQ(%)?砂岩(強風化,褐色)2.5310.2272.380NP-?シルト岩
(明灰色)2.3980.0513.5389.7NP-?砂岩岩塊(灰色)2.5360.1712.6710NP37?45溶結凝灰岩(白色)
--------------------------------------------------------------------------------
Page 15  岩手県奥州市矢櫃ダム付近
--------------------------------------------------------------------------------
Page 16  岩手県奥州市市野ノ原地区大小3箇所の斜面崩壊により,磐井川の河道が閉塞国際航業(株)
ホームページより撮影方向
--------------------------------------------------------------------------------
Page 17  市野ノ原地区の現地状況
--------------------------------------------------------------------------------
Page 18  新鮮な泥岩層(元の河床部?)元の田圃(斜面崩壊で埋まった)この部分のみ斜面崩壊を免れた
--------------------------------------------------------------------------------
Page 19  岩手県奥州市餅転橋19左岸橋台部分の浅い崩壊と埋め戻し土の沈下右岸側に圧縮
--------------------------------------------------------------------------------
Page 20  奥州市柳沢ダム付近20落石防護フェンスの崩壊
--------------------------------------------------------------------------------
Page 21  奥州市本巻橋付近21約30cm沈下風化した岩塊のみがブロック状に崩壊
--------------------------------------------------------------------------------
Page 22  奥州市 増沢ダム22農業用アースダム堤高:35.45m堤長:212.0m昭和26年着工,昭和39年竣工
--------------------------------------------------------------------------------
Page 23  23下流側(勾配1:3.4)上流側(勾配1:2.6)クラック天端に縦断クラック(幅約15cm)手すりのずれ上流側浅い崩壊
--------------------------------------------------------------------------------
Page 24  24民家の被害(宮城県栗原市花山)
--------------------------------------------------------------------------------
Page 25  現地調査のまとめ1. 逆断層上盤側を中心に被害が集中.2. 沢部を中心に斜面崩壊が多発.
その多くは地滑り地形の再活動.大規模な崩壊は河道閉塞を引き起こした.3. 斜面崩壊のパターンは
様々.風化した凝灰岩がブロック状に崩壊した事例が多くみられた.基礎岩盤は,軽石を含むもの,
砂質・シルト質のものなど多様.4. 荒砥沢ダムの巨大地滑りは,移動土量が7000万m3に達する
大規模な崩壊.すべりは時間差をおいて段階的に進行した.地震前より地下水が豊富であった.
5. 土構造物(フィルダム)の被害を確認.6. 建物,土木構造物への被害は軽微.震源地に近い
家屋の被害も少ない.地震動の周期が関係するか.